’11年ミヤマキリシマ詣で3
2011年6月14日(火) 晴れ時々曇りのち曇り

ちょうどお昼だったので、のんびりできる場所にシートを敷いて、お昼ご飯のチャンポンの準備・・と、ここでHEROさんを発見!! 男池から入山されてたようで、もう下山されるとのこと・・平治岳のミヤマキリシマは土日の雨風でかなり枯れて散ってるとの情報をいただいてがっくり_| ̄|○ まだ、上ではsumiさんががんばってるとのことを聞いて、ここでのんびり待つことにしました。 ま、北大船山の状態が良かったら、平治岳の後に上り返して北大船山で夕駆けの予定だったのだけど、それはなくなったので、最後の平治岳は人が少なくなる時間帯にのんびり鑑賞と決めたからですね。

お昼のチャンポンを食べて、ちょっと眠くなったので短い時間ながらお昼寝。 平日なのに、登山者はひっきりなしで、大戸越は大賑わいの中・・ぼーーーっと南斜面を眺めてたら、sumiさん発見!! が、手を振ったのだけど気付いてもらえず、呼びに行く(笑) ここで、ようやく本日最初の珈琲タイムをしました♪
sumiさんに上の状況を訊きつつ、マスターも今日来てるみたいで、平治岳のあと大船山方面に向かった事を聞いて、何故かすれ違わなかったなぁ(?_?)
そんなこんなで、珈琲をゴリゴリして淹れて、2人で飲む・・うん!美味い!!やっぱり、山で飲む珈琲は格別だよ!!www そして、もう一度珈琲を淹れて満足♪ 水は移動用のハイドレーションに2Lとちゃんぽんと珈琲用に2L、ハナ用に500ml持ってきてたけど、珈琲用には2回分しか取れず、片付けをしていたら、マスターが大戸越に戻ってきたので、水ある?って訊くと4L持ってきてるってことで、最後の珈琲を淹れて、ギリギリまで時間潰して午後3時過ぎ、ようやく重い腰を上げて、平治岳に取り付くことにしました。 伝説のsumiさんとマスターは男池へと仲良く下山。

僕が登り始めたあと、単独の男性と6名のパーティが登ってこられましたが、ほぼ貸切状態となった南斜面での撮影ができました。 が、皆さんに聞いてた通り、土日の雨風で枯れた花や既に散っている株が多数あり、昨年ほどピンクの斜面ではなかったものの、今年も平治岳のミヤマキリシマを観る事が出来てよかったです。




そして、ノリウツギをかなり大胆に伐採された、山頂までの登路をテクテクあるいて、これまたかなり広々となった山頂に到着。 平治岳の新しい標柱でハナを撮影して、平治岳主尾根を歩く・・やはり、遠目には圧縮効果でピンクの絨毯には見えてたけれど、近くで見ると・・・・・・・です。



空はうす曇な白い空ながらも、太陽の姿が見えていて、正面の連山もガスに隠れることなく見えていたので、花の状態が良ければ、ギリギリまでと考えたんですけどねぇ・・ぐるっと状況確認をして、下山することにしました。 最終的には僕とハナが最後の登山者となり、あれだけ賑わっていた大戸越も誰一人居ません(笑)




名残惜しむように、南斜面での撮影をして、ルートが変わってから本日初の下り専用へと向かいます。

他の方のブログ等でも見ていたのだけど、新しい下り専用は途中より大きく迂回する形となっており、それがまた下りにくい( ̄□ ̄||| ダブルストックだからいいものの、何もなしだと滑って転びそうです( ̄□ ̄||| なんとか滑らずに大戸越に到着した頃には下りなのにかなりの汗だくとなっていました。


誰も居なくなった大戸越で、しばし小休止して、これから一気に坊がつるまで下ります。 下ってる途中で、最後に下られた法華院泊のパーティに追いつく。 速いねぇと言われながらも、しばし会話しつつ、お先にととっとと法華院山荘へと向かいました。


法華院山荘で、コーラを飲んで一気に喉の渇きを癒し、最後の上りに備えて、ちょいとパンをぱくついて小腹を満たして、とっとと移動。 前回はテント荷物だったけど、今回は軽荷なので割りとペース速で北千里が浜に到着。 往路は水の流れがあったのが、復路にはすっかり水が引いてしまってて、ハナの水場が( ̄□ ̄||| なので、ハナに水を上げつつ、ほぼ休憩なしに大曲へと19時半前に無事下山できました。



それから、ハナを送って、温泉して、ご飯食べて、帰路・・流石に居眠り運転になりそうだったので、道の駅くすで午前1時まで仮眠したのち、北九州へと帰り着いたのは午前3時過ぎでした。
今後の予報がずっと雨なので、もしかしたら、2011年のミヤマキリシマ詣ではこれで終わりかもしれないけど、再来週扇ヶ鼻に行けたらいいなあと・・梅雨前線どうなりますやらです。
おしまい。。どろん

風雨に負けず精一杯花咲かせる平治岳のミヤマキリシマ
ちょうどお昼だったので、のんびりできる場所にシートを敷いて、お昼ご飯のチャンポンの準備・・と、ここでHEROさんを発見!! 男池から入山されてたようで、もう下山されるとのこと・・平治岳のミヤマキリシマは土日の雨風でかなり枯れて散ってるとの情報をいただいてがっくり_| ̄|○ まだ、上ではsumiさんががんばってるとのことを聞いて、ここでのんびり待つことにしました。 ま、北大船山の状態が良かったら、平治岳の後に上り返して北大船山で夕駆けの予定だったのだけど、それはなくなったので、最後の平治岳は人が少なくなる時間帯にのんびり鑑賞と決めたからですね。

材料は刻んできてたので簡単にちゃんぽん完成
お昼のチャンポンを食べて、ちょっと眠くなったので短い時間ながらお昼寝。 平日なのに、登山者はひっきりなしで、大戸越は大賑わいの中・・ぼーーーっと南斜面を眺めてたら、sumiさん発見!! が、手を振ったのだけど気付いてもらえず、呼びに行く(笑) ここで、ようやく本日最初の珈琲タイムをしました♪
sumiさんに上の状況を訊きつつ、マスターも今日来てるみたいで、平治岳のあと大船山方面に向かった事を聞いて、何故かすれ違わなかったなぁ(?_?)
そんなこんなで、珈琲をゴリゴリして淹れて、2人で飲む・・うん!美味い!!やっぱり、山で飲む珈琲は格別だよ!!www そして、もう一度珈琲を淹れて満足♪ 水は移動用のハイドレーションに2Lとちゃんぽんと珈琲用に2L、ハナ用に500ml持ってきてたけど、珈琲用には2回分しか取れず、片付けをしていたら、マスターが大戸越に戻ってきたので、水ある?って訊くと4L持ってきてるってことで、最後の珈琲を淹れて、ギリギリまで時間潰して午後3時過ぎ、ようやく重い腰を上げて、平治岳に取り付くことにしました。 伝説のsumiさんとマスターは男池へと仲良く下山。

伝説の2人とハナ
僕が登り始めたあと、単独の男性と6名のパーティが登ってこられましたが、ほぼ貸切状態となった南斜面での撮影ができました。 が、皆さんに聞いてた通り、土日の雨風で枯れた花や既に散っている株が多数あり、昨年ほどピンクの斜面ではなかったものの、今年も平治岳のミヤマキリシマを観る事が出来てよかったです。




そして、ノリウツギをかなり大胆に伐採された、山頂までの登路をテクテクあるいて、これまたかなり広々となった山頂に到着。 平治岳の新しい標柱でハナを撮影して、平治岳主尾根を歩く・・やはり、遠目には圧縮効果でピンクの絨毯には見えてたけれど、近くで見ると・・・・・・・です。

大胆に伐採され歩きやすくなった南峰⇔主峰への登路

黒岳方面からはガスが流れ込んでいます

広々となった平治岳山頂
空はうす曇な白い空ながらも、太陽の姿が見えていて、正面の連山もガスに隠れることなく見えていたので、花の状態が良ければ、ギリギリまでと考えたんですけどねぇ・・ぐるっと状況確認をして、下山することにしました。 最終的には僕とハナが最後の登山者となり、あれだけ賑わっていた大戸越も誰一人居ません(笑)

サーモンンピンクなミヤマキリシマに今年も逢えた♪

山頂からは男池Pが見えるようになっています

ミヤマキリシマとハナ

元気なミヤマキリシマと平治岳主峰
名残惜しむように、南斜面での撮影をして、ルートが変わってから本日初の下り専用へと向かいます。

ガスで見えてなかった大船山もちょこんと見えていました
他の方のブログ等でも見ていたのだけど、新しい下り専用は途中より大きく迂回する形となっており、それがまた下りにくい( ̄□ ̄||| ダブルストックだからいいものの、何もなしだと滑って転びそうです( ̄□ ̄||| なんとか滑らずに大戸越に到着した頃には下りなのにかなりの汗だくとなっていました。

ここから迂回路の始まり

迂回路終点・・汗だくになりました(@@;;;;
誰も居なくなった大戸越で、しばし小休止して、これから一気に坊がつるまで下ります。 下ってる途中で、最後に下られた法華院泊のパーティに追いつく。 速いねぇと言われながらも、しばし会話しつつ、お先にととっとと法華院山荘へと向かいました。

坊がつる着・・テントからは夕食のいい香りが・・

渇ききった喉にHAPPYコーラがうんまい(≧▽≦)
法華院山荘で、コーラを飲んで一気に喉の渇きを癒し、最後の上りに備えて、ちょいとパンをぱくついて小腹を満たして、とっとと移動。 前回はテント荷物だったけど、今回は軽荷なので割りとペース速で北千里が浜に到着。 往路は水の流れがあったのが、復路にはすっかり水が引いてしまってて、ハナの水場が( ̄□ ̄||| なので、ハナに水を上げつつ、ほぼ休憩なしに大曲へと19時半前に無事下山できました。

上りも下りも三俣山はガス。。

ヘアピンカーブへと下ります▽・w・▽

19時半前、無事大曲到着です!▽・w・▽
それから、ハナを送って、温泉して、ご飯食べて、帰路・・流石に居眠り運転になりそうだったので、道の駅くすで午前1時まで仮眠したのち、北九州へと帰り着いたのは午前3時過ぎでした。
今後の予報がずっと雨なので、もしかしたら、2011年のミヤマキリシマ詣ではこれで終わりかもしれないけど、再来週扇ヶ鼻に行けたらいいなあと・・梅雨前線どうなりますやらです。
おしまい。。どろん
■
[PR]
by kaji_kazu
| 2011-06-19 20:11
| くじゅう